お問い合わせ

  • 「代行って、写真撮って文章つけて、アップするだけ?」

    2025年10月5日

    もし、あなたがSNS運用代行を
    そう思っているなら、
    それは大きな「機会損失」を
    しているかもしれません。
     
     
    新しい仕事だからこそ、
    その裏側を正直にお話しします。
     
     
    「なんとなく投稿」と
    「売上につながる営業資産」の
    差を生むSpirit Of The Blueの仕事。

     
    バズるではなく、「買ってもらえる投稿、
    お店を利用したくなる投稿」を
    作るには、技術がいります。
     
     
    その秘密(と、手間)を
    少しだけ公開させてください。

    ※興味がない方はスルーでOKです!
     
     
    ◆ ◇ ◆

     
    僕がSNSを「営業資産」に変えるために
    やっていること(作業のごく一部)
     
     
    ✅投稿データの徹底分析:時間帯、
    反応率、離脱率まで数値で深掘り

    ✅クライアントの競合アカウントの
    日常モニタリング:発信内容とユーザーの
    反応を日々チェック

    ✅ターゲット心理の設計:「どんな言葉なら
    行動につながるか」を逆算して設計

    ✅投稿文章の徹底調整:たたき台から
    言葉の順番、強弱、リズムを細かく調整

    ✅スマホ視点での視認性検証:写真・画像の構図や色合いをスマホでどう見えるか確認

    ✅権利・ライセンスの厳格チェック:フリー素材のライセンス、クライアント素材の権利(肖像権など)を毎回確認

    ✅オリジナル化の徹底:他社を参考にしてもコピペは絶対せず、独自の切り口で発信

    ✅利用規約の確認:音楽や動画を使う際の
    ルールを遵守

    ✅戦略的なハッシュタグ選定

    ✅投稿時間の調整:競合と
    ぶつからないベストな時間を設定

    ✅商談への導線設計:コメントやDMを
    一件ずつ確認し、
    売上につながる流れを組み込む

    ✅業界トレンドのウォッチ:「埋もれない
    切り口」を常に考え、新しい企画を提案

    ✅具体的な改善案の提示:ミーティングで
    数値に基づいた次のアクションを提案
     
     
    冒頭にも書いた、
    「写真載せて終わり?」
     
     
    いいえ、一人で複数人分に相当する設計と
    手間をかけています。
     
     
    人件費に換算すれば、
    そのコストパフォーマンスの高さは
    一目瞭然です。
     
     
    ◆ ◇ ◆

     
    SNSを単なる「情報発信の場所」にするか、
    それとも、「売上を生む営業資産」にするか。
     
     
    その差は、運用の「質」が決めます。
     
     
    ここまでなんとなくでも
    わかりましたか?
     
     
    ◆ ◇ ◆

     
    ここでクライアントの実績を
    一部事例として紹介
     
     
    ✨️図1は、クライアントの
    直近Instagram投稿の一部データ。
     
     
    閲覧数は1万台から最大19万規模まで
    幅広く伸びており、フォロワー以外の
    新規層への認知拡大が
    大きく動いていることが分かります。
     
     
    ✨️図2は、リール動画の閲覧数推移を
    示したもの。公開直後から急伸し、
    通常動画の平均を大きく上回る伸びを
    記録しているのが分かります。
     
     
    「フォロワー外比率が高い=新規顧客への
    認知拡大」は、つまり商談の入口が増える
    SNSを営業資産化する上での
    最重要指標の一つ。
     
     
    同じSNSでも、やり方ひとつで
    反応やリーチがここまで変わるという
    動かぬ証拠。
     
     
    数字を見れば、「写真載せて終わり」との
    違いが一目で分かるはず。
     
     
    ◆ ◇ ◆

     
    投稿が、お知らせから営業資産に変わると、
    会社の流れが変わります
     
     
    「頼れる相棒がいれば、SNSは、
    もう悩まなくてよくなります」

    #タグ

    SNSマーケティング, SNS運用代行, SpiritOfTheBlue, ソーシャルメディア, マーケティング戦略