お問い合わせ

  • 「アカウントが乗っ取られました!」という投稿。

    2025年9月28日

    よく見るけど、多くは「変なメールが届いても開かないでください」で終わっています。

     
    でも、受け取る側の立場になったらどうでしょう。「この人、大丈夫かな?」と不安になりませんか?

     
    実際に大切なのは、事実そのものではなく「どう伝えるか」。
     
     
    たとえば…

     
    「ご迷惑をおかけしていたら申し訳ありません。リンクは開かず削除をお願いします。今後はセキュリティを強化します。」

     
    この一文を添えるだけで、
    責任感や安心感が伝わります。

     
    SNSはただの告知の場ではなく、
    人柄や信頼がにじみ出る場所。

     
    今の時代、ネットリテラシー(=ネット上で情報を安全に扱う力)が低いと、信用は簡単に失われます。

     
    結局のところ、ちょっとした知識と意識を持つことが、自分や大切な人を守る一番の防御になるんです。
     
     
    そして近い未来、ネットリテラシーは「面倒な義務」ではなく、人生をもっと自由に、もっと安心して楽しむための「新しい教養」になっていくはずです。

    #タグ

    SNS失敗あるある, SNS運用, きづき, 人間関係の築き方, 信頼関係